山《やま》の中《なか》の道《みち》のかたわらに、椿《つばき》の若木《わかぎ》がありました。牛曳《うしひ》きの利助《りすけ》さんは、それに牛《うし》をつなぎました。
人力曳《じんりきひ》きの海蔵《かいぞう》さんも、椿《つばき》の根本《ねもと》へ人力車《じんりきしゃ》をおきました。人力車《じんりきしゃ》は牛《うし》ではないから、つないでおかなくってもよかったのです。
そこで、利助《りすけ》さんと海蔵《かいぞう》さんは、水《みず》をのみに山《やま》の中《なか》にはいってゆきました。
道《みち》から一|町《ちょう》ばかり山《やま》にわけいったところに、清《きよ》くてつめたい清水《しみず》がいつも湧《わ》いていたのであります。
二人《ふたり》はかわりばんこに、泉《いずみ》のふちの、しだやぜんまいの上《うえ》に両手《りょうて》をつき、腹《はら》ばいになり、つめたい水《みず》の匂《にお》いをかぎながら、鹿《しか》のように水《みず》をのみました。
はらの中《なか》が、ごぼごぼいうほどのみました。
山《やま》の中《なか》では、もう春蝉《はるぜみ》が鳴《な》いていました。
「ああ、あれがもう鳴《な》き出《だ》したな。あれをきくと暑《あつ》くなるて。」
と、海蔵《かいぞう》さんが、まんじゅう笠《がさ》をかむりながらいいました。
「これからまたこの清水《しみず》を、ゆききのたンびに飲《の》ませてもらうことだて。」
と、利助《りすけ》さんは、水《みず》をのんで汗《あせ》が出《で》たので、手拭《てぬぐ》いでふきふきいいました。
「もうちと、道《みち》に近《ちか》いとええがのオ。」
と海蔵《かいぞう》さんがいいました。
「まったくだて。」
と、利助《りすけ》さんが答《こた》えました。ここの水《みず》をのんだあとでは、誰《だれ》でもそんなことを挨拶《あいさつ》のようにいいあうのがつねでした。
二人《ふたり》が椿《つばき》のところへもどって来《く》ると、そこに自転車《じてんしゃ》をとめて、一人《ひとり》の男《おとこ》の人《ひと》が立《た》っていました。
その頃《ころ》は自転車《じてんしゃ》が日本《にっぽん》にはいって来《き》たばかりのじぶんで、自転車《じてんしゃ》を持《も》っている人《ひと》は、田舎《いなか》では旦那衆《だんなしゅう》にきまっていました。
「誰《だれ》だろう。」
と、利助《りすけ》さんが、おどおどしていいました。
「区長《くちょう》さんかも知《し》れん。」
と、海蔵《かいぞう》さんがいいました。
そばに来《き》てみると、それはこの附近《ふきん》の土地《とち》を持《も》っている、町《まち》の年《とし》とった地主《じぬし》であることがわかりました。
そして、も一つわかったことは、地主《じぬし》がかんかんに怒《おこ》っていることでした。
「やいやい、この牛《うし》は誰《だれ》の牛《うし》だ。」
と、地主《じぬし》は二人《ふたり》をみると、どなりつけました。その牛《うし》は利助《りすけ》さんの牛《うし》でありました。
「わしの牛《うし》だがのイ。」
「てめえの牛《うし》? これを見《み》よ。椿《つばき》の葉《は》をみんな喰《く》ってすっかり坊主《ぼうず》にしてしまったに。」
二人《ふたり》が、牛《うし》をつないだ椿《つばき》の木《き》を見《み》ると、それは自転車《じてんしゃ》をもった地主《じぬし》がいったとおりでありました。
若《わか》い椿《つばき》の、柔《やわ》らかい葉《は》はすっかりむしりとられて、みすぼらしい杖《つえ》のようなものが立《た》っていただけでした。
利助《りすけ》さんは、とんだことになったと思《おも》って、顔《かお》をまっかにしながら、あわてて木《き》から綱《つな》をときました。
そして申《もう》しわけに、牛《うし》の首《くび》ったまを、手綱《たづな》でぴしりと打《う》ちました。
しかし、そんなことぐらいでは、地主《じぬし》はゆるしてくれませんでした。
地主《じぬし》は大人《おとな》の利助《りすけ》さんを、まるで子供《こども》を叱《しか》るように、さんざん叱《しか》りとばしました。
そして自転車《じてんしゃ》のサドルをパンパン叩《たた》きながら、こういいました。
「さあ、何《なん》でもかんでも、もとのように葉《は》をつけてしめせ。」
これは無理《むり》なことでありました。そこで人力曳《じんりきひ》きの海蔵《かいぞう》さんも、まんじゅう笠《がさ》をぬいで、利助《りすけ》さんのためにあやまってやりました。
「まあまあ、こんどだけはかにしてやっとくんやす。利助《りすけ》さも、まさか牛《うし》が椿《つばき》を喰《く》ってしまうとは知《し》らずにつないだことだで。」
そこでようやく地主《じぬし》は、はらのむしがおさまりました。
けれど、あまりどなりちらしたので、体《からだ》がふるえるとみえて、二、三べん自転車《じてんしゃ》に乗《の》りそこね、それからうまくのって、行《い》ってしまいました。
利助《りすけ》さんと海蔵《かいぞう》さんは、村《むら》の方《ほう》へ歩《ある》きだしました。けれどもう話《はなし》をしませんでした。
大人《おとな》が大人《おとな》に叱《しか》りとばされるというのは、情《なさ》けないことだろうと、人力曳《じんりきひ》きの海蔵《かいぞう》さんは、利助《りすけ》さんの気持《きも》ちをくんでやりました。
「もうちっと、あの清水《しみず》が道《みち》に近《ちか》いとええだがのオ。」
と、とうとう海蔵《かいぞう》さんが言《い》いました。
「まったくだて。」
と、利助《りすけ》さんが答《こた》えました。