そして又、二人は暫くの間、太古の森の下蔭を騎行《きこう》したのですが、森の深さは行くに従って極まる所を知らず、
どう行けばここを出ることが出来るのか、再び最初の入口に帰るとしてもその道筋も分らぬ感じで、そうして無心の驢馬の歩むままに任せて居ることが、少なからず不安にさえ思われ始めるのでありました。
ところが、この島の風景の不思議さは、行くと見えて帰り、昇ると見えて下り、地底が直ちに山頂であったり、広野《こうや》が気のつかぬ間に細道に変っていたり、種々様々の魔法の様な設計が施されてあることで、
この場合も、森が最も深くなり、旅人の心に云い知れぬ不安がきざし始める頃には、それが却って、森もやがて尽きることを示しているのでありました。
今までは適度の間隔を保っていた大樹共の幹が、気のつかぬ程に、徐々にせばまって、いつの間にか、それが幾層の壁を為して、隙間もなく密集している所に出ました。
そこには最早や緑葉のアーチなどはなくて、生い茂るに任せた枝葉が、地上までも垂れ下り、闇は一層|濃《こまや》かになって、殆ど咫尺《しせき》を弁じ難いのです。
「さあ、驢馬を捨てるのだ。そして私のあとについておいで」
廣介は、先ず自分が驢馬を下《くだ》って、千代子の手を執り、彼女を助けおろすと、いきなり前方の闇へと突き進むのでした。
木の幹に身体をはさまれ、枝葉に行手をさえぎられ、道でない道を潜りながら、土竜《もぐら》の様に進むのです。
そして、暫くもまれもまれている内に、ふと浮ぶ様に身が軽くなって、ハッと気がつくと、そこは最早や森ではなく、うらうらと輝く陽光、見渡す限り目をさえぎる者もない緑の芝生、そして、不思議なことには、どこを見廻しても、あの森などは影も形も見えないのでした。
「まあ、あたしはどうかしたのでしょうか」
千代子は悩ましげにこめかみを圧えて、救いを求める様に廣介を見かえりました。
「いいえ、お前の頭のせいではないのだよ。この島の旅人は、いつでも、こんな風に一つの世界から別の世界へと踏み込むのだ。
私はこの小さな島の中で幾つかの世界を作ろうと企てたのだよ。お前はパノラマというものを知っているだろうか。日本では私がまだ小学生の時分に非常に流行した一つの見世物なのだ。
見物は先ず細い真暗な通路を通らねばならない。そしてそれを出離れてパッと眼界が開けると、そこに一つの世界があるのだ。
今まで見物達が生活していたのとは全く別な、一つの完全な世界が、目も遙かに打続いているのだ。何という驚くべき欺瞞《ぎまん》であっただろう。
パノラマ館の外《そと》には、電車が走り、物売りの屋台が続き、商家の軒《のき》が並んでいる。そこを、昨日も今日も明日も、同じ様に、絶え間なく町の人々が行違っている。
商家の軒続きには私自身の家も見えている。ところが一度パノラマ館の中へ這入ると、それらのものが悉《ことごと》く消え去って了って、広々とした満洲の平野が、遙か地平線の彼方までも打続いているではないか。
そして、そこには見るも恐しい血みどろの戦《たたかい》が行われているのだ」
廣介は芝原の陽炎を乱して、歩きながら語り続けました。千代子は夢見心地に恋人のあとを追うのです。
「建物の外にも世界がある。建物の中にも世界がある。そして二つの世界が夫々《それぞれ》異った土と空と地平線とを持っているのだ。パノラマ館の外には確かに日頃見慣れた市街があった。
それがパノラマ館の中では、どの方角を見渡しても影さえなく、満洲の平野が遙か地平線の彼方まで打続いているのだ。つまり、そこには同一地上に平野と市街との二重の世界が在る。
少くともそんな錯覚を起させる。その方法というのはお前も知っている通り、景色を描いた高い壁で以て見物席を丸く取囲み、その前に本当の土や樹木や人形を飾って、本物と絵との境をなるべく見分けられぬ様にし、天井を隠す為に見物席の廂《ひさし》を深くする。ただそれ丈けのことなのだ。
私はいつか、このパノラマを発明したというフランス人の話を聞いたことがあるけれど、それによると、少くとも最初発明した人の意図は、この方法によって一つの新しい世界を創造することにあったらしい。
丁度小説家が紙の上に、俳優が舞台の上に、夫々一つの世界を作り出そうとする様に、彼も亦、彼独特の科学的な方法によって、あの小さな建物の中に、広漠《こうばく》たる別世界を創作しようと試みたものに相違ないのだ」
そして、廣介は手を挙げて、陽炎と草いきれのかなたに霞む、緑の広野と青空との境を指さしました。
「この広い芝原を見て、お前は何か奇異の感じに撃たれはしないだろうか。あの小さな沖の島の上にある平野としては、余りに広すぎるとは思わないだろうか。見るがいい。
あの地平線の所までは、確かに数|哩《マイル》の道のりがある。本当を云えば、地平線の遙か手前に、海が見える筈ではないだろうか。
しかも、この島の上には、今通った森や、ここに見えている平野の外《ほか》に、一つ一つが数哩ずつもある様な種々様々の風景が作られているのだ。それでは、沖の島の広さがM県全体程あった所で、まだ不足する筈ではないだろうか。
お前には私の云っている意味が分るかしら。つまり私はこの島の上に幾つかの夫々独立したパノラマを作ったのだ。私達は今まで海の中や谷底や森林のほの暗い道ばかりを通って来た。
あれはパノラマ館の入口の暗道に相当するものかも知れないのだ。今私達は春の日光と陽炎と草いきれの中に立っている。これはその暗道を出た時の夢からさめた様なほがらかな気持にふさわしくはないだろうか。
そして、これから私達は愈々私のパノラマ国へ這入って行くのだ。だが私の作ったパノラマは、普通のパノラマ館の様に壁に描いた絵ではない。
自然を歪める丘陵の曲線と、注意深い光線の按排《あんばい》と、草木《そうもく》岩石の配置とによって、巧みに人工の跡をかくして、思うがままに自然の距離を伸縮したのだ。
一例を上げて見るならば、今通り抜けたあの大森林だ。あの森の真実の広さを云ったところで、お前は決して本当にしないだろう。それ程狭いのだ。
あの道は、それと悟られぬ巧みな曲線を描いて、幾度も幾度もあと戻りをしているのだし、左右に見えていた果しも知れぬ杉の木立は、お前が信じた様に皆同じ様な大木ではなくて、遠くの方は僅か高さ一間程の、小さな杉の苗木の林であったかも知れないのだ。
光線の按排によってそれを少しも分らぬ様にすることはさして難しい仕事ではないのだよ。その前に私達が昇った白い石の階段にしてもその通りだ。
下から見上げた時は雲のかけ橋の様に高く見えて、その実は百段余りしかない。
お前は多分気づかなんだであろうが、あの石段は芝居の書割《かきわ》りの様に上部程狭くなっている上に、階段の一つ一つも、気づかれぬ程度で、上に行く程高さや奥行きが短く出来ているのだ。
それに両側の岩壁の傾斜に工夫が加えられている為に、下からはあの様に高く見える訳なのだ」
併し、その様な種明しめいた説明を聞いても、幻影の力が余りに強くて、千代子の心に記された不可思議な印象は少しも薄らぎませんでした。
そして、現に目の前に拡がっている、無際涯《むさいがい》の広野は、その果てはやっぱり地平線の彼方に消えているとしか考えられぬのでありました。
「では、この平野も実際はそんな風に狭いのでしょうか」
彼女は半信半疑の表情で尋ねました。
「そうだとも、気づかれぬ程の傾斜で、周囲が高くなっていて、そのうしろの様々のものを隠しているのだ。だが、狭いと云っても直径五六町はあるのだよ。
その普通の広っぱを一層効果を出す為に無際涯に見せたまでなのだ。でも、たったそれ丈けの心遣いが、何というすばらしい夢を作り出して呉れたのだろう。
お前には、今、説明を聞いたあとでも、この大平原がたった五六町の広っぱに過ぎないなどとは、どうしても信じられないことだろう。
作者の私でさえもが、今こうして陽炎の為に波の様にゆらぐ地平線を眺めていると、本当に果しも知らぬ広野の中へ置去りにされた様な、云うに云われぬ心細さと、不思議に甘い哀愁とを感じないではいられぬのだ。
見渡す限り何のさえぎる物もない、空と草だ。私達には今、それが全世界なのだ。この草原は謂わば沖の島全体を覆い、遠くI湾から太平洋へと拡がって、その涯《はて》はあの青空に連《つらな》っているのだ。
西洋の名画なれば、ここに夥しい羊の群と牧童とが描かれていることだろう。
或は又、あの地平線の近くを、ジプシィの一団が長蛇の列を作って、黙々と歩いて行く所も想像出来る、彼等は半面に夕日を受けて、その非常に長い影が芝原の上をしずしずと動いて行くことでもあろう。
だが、見る限り、一人の人も、一匹の動物も、たった一本の枯れ木さえも見えない。緑の沙漠《さばく》の様なこの平野は、その様な名画よりも、一層私達を撃ちはしないだろうか。
ある悠久《ゆうきゅう》なるものが恐しい力を以て私達に迫っては来ないだろうか」
千代子は先程から、青いというよりは寧ろ灰色に見える、余りに広い空を眺めていました。そして、いつとはなくまぶたに溢《あふ》れた涙を隠そうともしませんでした。
「この芝原から道が二つに分れているのだ。一つは島の中心の方へ、一つはその周囲をとり巻いて並んでいる幾つかの景色の方へ。
本当の道順は先ず島の周囲を一順して、最後に中心へ這入《はい》るのだけれど、今日は時間もないのだし、それらの景色はまだ完全に出来上っている訳でもないのだから、私達はここからすぐに中心の花園の方へ出ることにしよう。
そこが一番お前の気にも入ることだろう。だが、この平野からすぐに花園と続いては、余りにあっけない気がするかも知れない。
私は外《ほか》の幾つかの景色についても、その概略をお前に話して置いた方がいい様な気がするのだ。
花園への道まではまだ二三町もあることだから、この芝生を歩きながら、それらの不思議な景色のことをお前に伝えることにしよう。
お前は造園術で云うトピアリーというものを知っているだろうか。つげやサイプレスなどの常緑木《ときわぎ》を、或は幾何学的な形に、或は動物だとか天体などになぞらえて、彫刻の様に刈込むことを云うのだ。
一つの景色には、そうした様々の美しいトピアリーが涯しもなく並んでいる。そこには雄大なもの、繊細なもの、あらゆる直線と曲線との交錯が、不思議なオーケストラを奏《かな》でているのだ。
そして、その間々《あいだあいだ》には、古来の有名な彫刻が、恐しい群を為して密集している。しかも、それが悉く本当の人間なのだ。
化石した様に押し黙っている裸体の男女の一大群集なのだ。
パノラマ島の旅人は、この広漠たる原野から突然そこへ這入って、見渡す限り打続く人間と植物との不自然なる彫刻群に接し、むせ返る様な生命力の圧迫を感じるだろう。
そして、そこに名状の出来ない怪奇な美しさを見出すのだ。
又一つの世界には生命のない鉄製の機械ばかりが密集している。絶えまもなくビンビンと廻転する黒《くろ》怪物の群なのだ。
その原動力は島の地下で起している電気によるのだけれど、そこに並んでいるものは、蒸汽《じょうき》機関だとか、電動機だとか、そういうありふれたものではなくて、ある種の夢に現れて来る様な、不可思議なる機械力の象徴なのだ。
用途を無視し、大小を転倒した鉄製機械の羅列《られつ》なのだ。
小山の様なシリンダア、猛獣の様にうなる大飛輪、真黒な牙と牙とをかみ合せる大歯車の争闘、怪物の腕に似たオッシレーティング・レヴァー、気違い踊りの、スピード・ヴァーナー、縦横無尽に交錯するシャフト・ロッド、滝の様なベルトの流れ、
或はベベルギア、オーム・エンド・オームホイール、ベルトプーレイ、チェーンベルト、チェーンホイール、それが凡て真黒な肌に膩汗《あぶらあせ》をにじませて、気違いの様に盲目滅法に廻転しているのだ。
お前は博覧会の機械館を見たことがあるだろう。
あすこには技師や説明者や番人などがいるし、範囲も一つの建物の中に限られ、機械は凡て用途を定めて作られた正しいものばかりだが、私の機械国は、広大な、無際涯に見える一つの世界が、無意味な機械を以て隈なく覆われているのだ。
そして、そこは機械の王国なのだから外の人間や動植物などは影も形も見えないのだ。
地平線を覆って、独りで動いている大機械の平原、そこへ這入った小さな人間が何を感ずるかは、お前にも想像が出来るであろう。
其外《そのほか》、美しい建築物を以て充された大市街や、猛獣毒蛇毒草の園や、噴泉や滝や流れや様々の水の遊戯を羅列した、しぶきと水煙の世界なども已に設計は出来ている。
いつとはなく、それらの一つ一つの世界を夜毎の夢の様に見尽して、旅人は、最後に渦巻くオーロラと、むせ返る香気と、万花鏡《ばんかきょう》の花園と、華麗な鳥類と、嬉戯する人間との夢幻の世界に這入るのだ。
だが、私のパノラマ島の眼目は、ここからは見えぬけれど、島の中央に今建築している、大円柱の頂上の花園から、島全体を見はらした美観にあるのだ。
そこでは島全体が一つのパノラマなのだ。別々のパノラマが集って又一つの全く別なパノラマが出来ているのだ。
この小さな島の上に幾つかの宇宙がお互に重なり合い、食違って存在しているのだ。だが、私達はもうこの平野の出口へ来て了った。
さあ手をお貸し、私達は又暫く狭い道を通らなければならないのだ」
広原のある箇所に、間近く寄って見ないでは分らぬ様な、一つのくびれがあって、忍びの道はそこに薄暗く生い茂った雑草をかき分けて進む様になっています。
その中におりて暫く行くと、雑草は益々深くなって、いつしか二人の全身を覆って了い、道は又、あやめもわかぬ暗闇へと這入って行くのでありました。